北海道商工連盟協同組合

Message from the president |理事長挨拶

理事長 勝部 賢志
理事長 勝部 賢志

北海道商工連盟協同組合は、1975年(昭和50年)4月8日、北海道知事の認可を受け発足し、本年、設立50周年を迎えました。また、同年10月1日には労働保険事務組合が認可されました。
前年には、北海道商工連盟が設立され、中小企業が直面している税金・金融・労務などの諸問題解決の相談役としての活動を始めましたが、任意団体として事業活動を行うには限界もあり、事業協同組合の設立に至りました。

設立の時期は、1973年第1次石油危機により高度経済成長が終焉を迎え、高度成長の結果として大きく成長した企業と、特に小規模企業等との格差の広がりが強く認識される頃でした。
50年を経た今日も、1990年代初めのバブル崩壊後に日本経済が陥った長期間の不景気状態、「失われた30年」により、大企業と中小企業の格差が広がりました。
さらに、人口減少等による人手不足、人件費の上昇、エネルギーや原材料価格の高騰など、中小・小規模事業者の経営に大きな影響を及ぼしています。

いうまでもなく中小・小規模事業者は、地方の雇用や経済を支える重要な役割を担っています。
ここ2年程、「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」の遵守や「パートナーシップ構築宣言」の更なる拡大と実効性向上などが言われていますが、経済の成長と分配の好循環を持続するための中小企業・小規模事業者への持続・継続的な施策は欠かせません。

中小・小規模事業者を取り巻く状況を変えるために、商工連盟協同組合に集う組合員企業が組織は小なりといえども、行動していくことが求められると思います。
私、勝部賢志も北海道商工連盟協同組合理事長として、参議院議員として、50年を節目に心を新たに、制度施策の実現・前進に向け尽力してまいります。

2025年7月

北海道商工連盟協同組合
理事長 勝部 賢志(参議院議員)

 

Purpose |目的

この組合は、組合員の相互扶助の精神に基づき、組合員のための必要な共同事業を行い、そして組合員の自主的な経済活動を促進し、かつ、その経済的地位の向上を図ることを目的としています。

Overview |組織及び事業の概要

<事業概要>

名 称 北海道商工連盟協同組合といいます。
地 区 この組合の地区は、北海道一円とします。
事務所 この組合の事務所は、
札幌市中央区北4条西12丁目1-55ほくろうビルに置きます。
組合員の資格 この組合の組合員たる資格要件は、所定の用紙で加入申込みをするとともに、出資金1口以上(1口の金額1,000円)を払い込むことです。
また、毎月平等割賦課金(会費月額3,000円)を支払うことにより、総代会や諸会合に出席することができます。
この組合は、上記の目的達成のため
次の共同事業を行っています。
  • ①道商工連共済年金制度
  • ②道商工連がん共済
  • ③労働保険などの業務代行及び事務代行事業
  • ④健康管理事業
  • ⑤中小企業事業団の委託業務
    • ●中小企業倒産防止共済制度
    • ●小規模企業共済制度

About the organization |組織について

協同組合 氏名 所属
理事長 勝部 賢志 参議院議員
副理事長 徳永 エリ 参議院議員
副理事長 井上 博己 北海道ユニオンサービス(株) 代表取締役社長
副理事長 藤原 広昭 藤原広昭事務所・札幌市議会議員
専務理事 髙柳 薫 北海道商工連盟
常務理事 辻村 祐一 辻村社会保険労務士事務所 所長(社労士)
理 事 平井 香希 協和サッシ工業(株) 代表取締役社長
理 事 山本 慎一 (株)トーア 取締役会長
理 事 田邊 勝昭 (株)田辺構造設計 代表取締役会長
理 事 北原 光律 東立エンジニアリング(株) 代表取締役社長
理 事 高橋 直樹 (有)セーフシステムメンテナンス 代表取締役会長
理 事 廣澤 健 (株)ヴァンガードネットワークス 代表取締役
理 事 岡田 忠 (株)アラ 代表取締役
理 事 松坂 英徳 (株)あすなろサッポロ 代表取締役
監 事 永井 良則 (株)エーイーテック 取締役社長
監 事 村田 仁 元北海道労働金庫 副理事長
顧 問 江本 秀春 弁護士
顧 問 横路 民雄 弁護士
顧 問 金木 義明 司法書士
会計主任 山木 晶 北海道商工連盟

お問合わせ

北海道商工連盟
北海道商工連盟協同組合
青年経営者協会

〒060-0004 札幌市中央区北4条西12丁目1-55 ほくろうビル4階
TEL:011-211-4162/FAX:011-233-2120